2020/01/03
日本の幼稚園へ体験入園
昨秋の日本一時帰国の目的は娘を日本の幼稚園に短期入園させる事でした。
①体験入園受け入れ先探し
まずは2か月前に体験入園(短期入園)が可能な幼稚園をネットで探し始めました。
ホームページを見てメールアドレスが載っている所へ家から近いところから問い合わせ。
1校目は小規模な私立の稚園で
「短期入園は受け付けてますが、現在定員に空きがないので受け入れられません」との事でした。
2校目は規模の大きい私立幼稚園で、こちらはすんなり可能と。
返信も早く、こちらの質問にも分かりやすく回答を頂けたのでこちらの幼稚園に決めました。
計6校に送ったのですが返事があったのは3校のみ。
他は現在まで連絡ありません・・・。
②短期入園までの確認事項
メールで保育料、制服の貸与、必要品などの確認をし、後は日本帰国後に一度伺うことになりました。
日本は2019年10月から保育料無償化が始まりましたが(体験入園時期は2019年11月~)
娘は日本国籍を保有していますが住民票登録はしてません。
故に無償化の対象にはならず保育料も全額支払いました。
③帰国後、幼稚園へ
アポイントメントを取り、日本帰国後に娘と一緒に幼稚園へ。
通園バスの時間確認、制服の貸与(娘には大きすぎて借りられず・笑)、備品の貸与をしていただき準備物の確認。
担任の先生にもご挨拶し、翌週月曜日から通園する事が決まりました。
意外と準備するものが多く、大変でした。
巾着4つ、指定の形のタオル、水筒、三角巾、置き服等々。
④幼稚園開始
短期入園は年少クラスで4週間お願いしました。
一度も嫌がる事なく皆勤賞でした。
一度位病気貰ってくると思ったのですが、意外と元気(笑)
友達も出来たようで時々名前も聞きました。
歌も習ってくるので家で歌ってくれました。
パプリカのダンスもするようで、曲を聴くと体が反応してました。
幼稚園は月曜~木曜が給食。金曜のみ家庭弁当です。
日本の食事は食べられないだろうな…と心配していましたが
「偏食が多いと聞いていたのですが、完食してハイタッチをしてくれました」
と担任の先生から連絡があり一安心です。
ちなみにメニューは?と伺うと
「白ご飯、みそ汁、豆腐の〇×▽◇」
豆腐なんて娘食べないはずですが・・・雰囲気に流されて食べたようです(笑)
⑤幼稚園終了
12月中旬、幼稚園のイベントでお餅つきがありそれにて娘の短期入園が終了しました。
皆で記念撮影してもらい、みんなの似顔絵が書かれたパネルを貰ってきました。
後日、借りていた備品をお返しし、お礼にイタリア産チョコレートを先生方へ。(→日本にも同じの売ってたけど・笑)
こういうのは受け取れないんですが…と言われましたが、無理に受け取って頂きました。
来年夏の短期入園もお願いし、娘の幼稚園体験は終了しました。
わずか1か月の短期入園でしたが、本当に良い体験が出来たと思います。
日本語も上達し「あっちいけー!」なんて嬉しくない言葉まで吸収し(笑)
「おっぱっぴー!」と娘の口から出てきた時は驚きました。
本当に学べた事が多く、幼稚園には感謝しています。
⑥保育料
幼稚園に支払ったのは
保育料+給食代が35,000円、通園バス(片道帰りのみ)1,030円、備品代105円。
合計36,135円でした。
娘が楽しんでいたのでまた今年の夏も通わせる予定です。
私もネットで情報収集したので、どなたかの参考になりますように。
ACOTONEホームページ
準備出来次第在庫一掃セール開催♪
>> お問い合わせはこちらから <<


スポンサーサイト
コメント