●登校1か月半前に学校に連絡6月中旬以降の登校開始を予定していたので、5月のGW明けに通う予定の学校に連絡をしました。
初回はイタリアからスカイプの電話を利用し、次からのやりとりはメールでしました(5,6回はやりとりしました)。
- 住民票異動するか否か
- 娘の日本語能力
- 体験入学希望期間
- 大使館から支給された教科書について
聞かれました
●帰国後市役所へ
今回は長期の帰国になるので住民票を異動しました。
市役所で手続き後、教育委員会へ行き教育委員会が学校と連絡を取り合ってくれ面談日、登校日が決まりました。
●学校で面談
娘を連れて小学校へ面談へ。
校長先生と世間話(笑)後、事務の方に書類一式を頂き、学年主任、担任の先生と面談。
必要な物なのを教えてもらいました。
●初登校
面談から3日後が初登校でした。
登校時間に職員室へ伺い、先生と一緒にクラスへ。
そのまま授業へ参加し始め現在に至ります。
準備したもの
ランドセル
イタリアで使用してるのでそれをスーツケースに入れて持ち帰りました。なければリュックサックで良いとの事。
ノート2冊
算数のノート、計画帳を学校経由で購入。他の教科は使わないようです。(300円)
紅白帽子
準備しなくても良いと言われましたがあった方が良いだろうと思い学校経由で購入(600円)
名札
来年からの体験入学も見越して購入(320円)
体操服
ある物で良いとの事で西松屋で白Tシャツと半パン購入(1200円)
クリヤホルダー
通信簿の希望があるなら…との事で購入(130円)
水着、水着帽、プールバッグ
学校指定の物はなく1回のみイタリアのど派手な水着でプール授業に参加しましたが、目立ちすぎるので紺の水着購入(3000円)
上履き
学校の指定はないので西松屋で娘好みの可愛いの購入(1000円)
黄帽子
準備の必要はありませんでしたが娘が欲しがったので購入(1070円)
支給された物
教科書
学校より支給。イタリアで使っている物も持参し、事務の方が表紙をコピーした後学校で使う教科書を支給されました。
給食のテーブルクロス
タブレット(授業で使うもの)
作った物
移動ポケット
制服がなくハンカチティッシュを入れる場所がないので製作
トートバッグ
月曜日に体操服、上履き、歯ブラシ、テーブルクロス等1週間で使うものを持っていく必要があるので製作。娘の選んだすみっコぐらしのキルティング生地で製作。(2000円)
日本の学校に通う娘の様子は
娘は外では口を開かないので残念ながら友達は一人もいないようですが、嫌がる事なく通ってます。
イタリアにはないプールの授業を「計画表には”体育 水遊び”って書いてるのに水遊びじゃないじゃん!遊んでない!!」と不満気味です(笑)。本当に遊ばせてくれるはずがありません。水に入る前の冷たいシャワーを「地獄のシャワー」と呼んでいるようです。
タブレットを使った授業、宿題は本当に楽しそうにしています。
イタリアの学校では掃除しないので、掃除の時間も楽しんでいるようです。
最初はトイレ当番で今は洗面台当番だそうです。
給食は食べられる物と食べられない物があるようです。
ただ時間が短すぎて食べられないという事が多いです…。ゆっくり食べたいよね~。
登校は一人ですることになってますが、心配なので私が学校まで連れて行ってます。
帰りは集団下校ですが、列の最後尾について私が歩いてます。来年からは下校は一人で良いかもしれません。
あと残り2週間の体験入学。
無事に過ごせますように。
スポンサーサイト
コメント