2017/06/26
スポンサーサイト
2017/06/26
また収穫
2017/06/24
がん検診・・・ローマで初めて
毎年春に子宮がん検診をしています。30ユーロ弱と安いのでプライベートクリニックでしているのですが
今年は初めて役所からがん検診のお知らせの封書が届いたので
それを利用してASL(保健所)で行われる無料のPAPテスト(子宮頸がん検診)を今日受けてきました。
イタリア在住11年、がん検診のお知らせが届くなんて初めてです。
ローマも遂に機能するようになったのかっ?!と驚いています。
医師と世間話しながら15分程でPAPテスト終了。
日本からなんでカオスなイタリアになんて来たの~??と医師・・・(笑)
日時まで指定してくれているのに(自分で予約する必要ない/日程の変更は可能)、
PAPテストに来る人は少ないんだそうです。
私が医師と話している間、娘は医師の白衣に予防接種を連想したのか
「うぇっ~」と顔を背けて泣き始めてしまいました。
・・・意外と分かってるんですね

問題がなければ40~50日で封書が届き、
問題があれば20日程度で電話がかかってくるそうです。
2017/06/19
【子連れ飛行機~1歳3ヶ月】前より後

疲れ果てる旦那に元気いっぱいの娘
今回の帰国で娘は初めて飛行機に乗りました。
私も初めて子連れでの飛行機。
乗り換えも片道3回、約22時間の長旅、娘は歩き始めたし動きたい盛り、
どうなることかと不安いっぱいでしたが夫婦二人そろっていたので何とかなりました。
【格安チケット】
航空券は3ヶ月前にルフトハンザで購入しローマ~松山(愛媛)まで一人490ユーロという安さ。
娘は座席を取らなかったので約60ユーロの運賃、
私たちの座席指定料金として往復で別に約100ユーロ必要でした。
乗継はローマ~ミュンヘン(復路はフランクフルト)~羽田~松山と計3回。
成田経由ではなかったのでとても便利でした。
【座席指定】
使わないだろうな・・・とは想像していましたが、一応試してみようという事で
往路はバシネットの設置できる前方席を予約。
ルフトハンザのバシネットは結構大きい子まで利用可能。日系航空会社では娘のサイズは無理でした。
往路では想像通り娘はバシネットを利用せず(入れると泣いた)ただの荷物置きになってしまったので
復路は一番後ろの席を座席指定しました。両サイドに少し空間がある中央列の並び席。
これが大正解。
両サイドに空間があって前方席より動けるし、すぐ後ろにはトイレがあって便利。
帰りは全く愚図らず気分良く12時間半飛行機に乗っていました。
往路の前方席では動けないので結構愚図りました・・・ (T_T)往路の経験で復路が怖かったのよ~

往路~経由地のミュンヘンで暴れ姫暴れる

捕獲される・・・
娘は特に動く方で、動けなければ愚図るので狭い飛行機は大変でした。
ただ、全く泣かないのでその点は大丈夫でした。
おもちゃとしてぬいぐるみと絵本一冊、
大好きなトトロとパンダコパンダの映画を入れたタブレットを用意しました。
日本滞在中にタブレットを娘に壊されたので復路はタブレットなし。
食事はおにぎり、お粥、パン、バナナ、お菓子を準備。
でも飛行中はほとんど食べませんでした。←他が刺激的すぎて食べるどころではない
航空会社から娘の食事提供はありませんでした。こちらが言うと貰えるシステムみたいです。
オムツは経由地毎に変えて、飛行機の中では1回変えただけ。
お母さん一人で子連れ長距離飛行機旅をする方をたくさん見かけましたが・・・一言エライ!と思います。
私には無理でした。旦那と二人で何とか・・・という感じで。
次は娘がもう少し大きくなって落ち着いた頃に飛行機に乗ってみようと思います。

ミュンヘンでドイツビールを堪能する余裕はありました
2017/06/17
ペルメッソの更新・・・無期限じゃなかったのか?
ブログの更新は久しぶりです。この1ヶ月は日本に帰ったり、帰国中にジャングルと化したOrto(家庭菜園)の世話を頑張っておりました。
日本に帰国中、日本のパスポートの切り替えをやったのでパスポート番号が変わりました。
イタリアに滞在するには滞在許可証の所持をしなければなりませんが
そこにもパスポート番号が記載されているので
記載変更手続き方法について近所の警察署まで尋ねに行ってきました。
私の滞在許可証を見た警官は「これは期限切れだ」と。
そんなわけはない、2012年6月29日に更新しその際に「無期限」だと言われたのに。
私の滞在許可証は期限切れではないものの(今月29日までは有効)
「どちらにせよ、こういう物は期限は5年だから5年毎に更新するように」
と警官に言われてしまい、あの魔の移民局に行く羽目になりました。
ミラノの移民局は綺麗な所でしたがローマの移民局って・・・すごい雰囲気なんですよね
勝手に滞在許可証は無期限だと思い込んでたんですけど、
また法律変わったの?5年毎の更新という事でした。
2012年にもうこの手続きからは開放されたと思っていたのに。
まずは住民票を取りに近所の役所へ。
16ユーロの収入印紙プラス52セントの手数料?が要りました。
一回で手続き終わりますように。
娘を連れてあんな場所(移民局)行きたくないんですけど・・・仕方ありません。
なぜイタリア人にならない?と旦那に言われますが
やっぱり私は日本人のまま居たいのでこの面倒な手続きも続けます。
あぁ面倒だ~~~。